アーチコラム 袋井にお住いで膝外側の痛みにお悩みのランナーへ
こんにちは!袋井市にあるアスリート鍼灸整骨院の一木です!
暑さも落ち着いて秋らしくなり、
大会に向けて練習に励んでいる方も多い中、
もしかしたらそれは「腸脛靭帯炎」かも知れません。
今回は腸脛靭帯炎について説明します。
目次
①腸脛靭帯とは?
腸脛靭帯炎は別名runner's kneeとも呼ばれ、
腸脛靭帯とは大殿筋・大腿筋膜張筋から続き、脛骨外側顆(


作用としては骨盤の安定化と姿勢の制御に関わっています。
そのため、症状としては膝の外側に痛みが出ます
②原因
◎腸脛靭帯の柔軟性低下
腸脛靭帯は膝を伸ばした時大腿骨外側上顆の前方に、屈曲30°

簡単に言うと、

◎歩行時の骨盤sway
歩行時にお尻の筋肉の機能が低下していると片足で支えきれずに外
ハンモックを想像してみてください。ハンモックが片側に傾くと、そのロープや布に強い負荷がかかってしまいますよね。
それと同じように骨盤が側方に流れてしまうと、外側にある腸脛靱帯に強い負荷がかかってしまいます。

③痛みを改善するために
◎腸脛靭帯リリース
グリッドを腸脛靭帯に当て転がしてほぐします

◎シザース
股関節外転(足が身体の中心から遠ざかる動き)作用のある中臀筋を鍛えるトレーニングです。
股関節が内転(足が身体の中心に近づく動き)してしまい、
➃まとめ
今回は腸脛靭帯炎についてご説明しました。
当院ではなぜ痛みが出ているのかを分析し治療するだけではなく、
今痛みを放置していてるランナーの方、
アスリート鍼灸整骨院 袋井
柔道整復師 一木 真歩







