アーチコラム 磐田市でオスグッドの症状でお困りの方へ
こんにちは!
アシスト鍼灸整骨院の加福です。
私は柔道整復師と鍼灸師の資格を持ち、
小学生からご高齢の方まで幅広く治療やトレーニングを指導しています。
今回は小中学生の患者様の中でよくみられる
オスグッド病についてご紹介します!
目次
①オスグッド病とは?
正式名称を「オスグッド・シュラッダー病」といい、
スポーツをしている小中学生に多く見られ、
膝の痛みを主に訴えます。
オスグッド病とは
脛骨粗面というすねの骨の炎症になります。
図の青くなっている部分になります
なぜ小中学生に多いのでしょうか?
成長期の子どもは、
骨の軟骨の部分が多くて弱い為です。
筋肉が繰り返し骨を引っ張ることによって腫れや炎症を起こしてしまうのです。
重度の場合は骨が完全に剥離してしまい、骨折に至る事もあります。
そのままにしてしまうと成人になった時に
しゃがみが出来きない、正座ができない
などの後遺症が残ったりする場合もあります。
でも骨の剥離と聞くと手術が必要なの!?
と思う方もいらっしゃると思います。
重度の場合は手術という事もありますが、
基本的には適切な治療やトレーニングをすることで
改善する事が可能です。
オスグッドが多く見られる競技は
サッカーやバスケットボール、バレーなどの
ジャンプや切り返しの動作が多く、
膝への負担が大きい競技に起こりやすいです。
ではどんな症状があるのでしょうか?
・しゃがんだ時に痛い
・正座ができない
・ジャンプやダッシュで痛む
・階段の上り下りで痛い などがあります。
骨の炎症が強いほど
骨の出っ張りが強く、骨を指で押すと痛みがでます
左右の差を確認したり、指で骨を押してみて痛みがあるか確認してみてください。
②なぜオスグッド病になるの?
それは先程の脛骨粗面に「膝蓋靭帯」が付き、
その靭帯が骨を過剰に引っ張ってしまうのが原因です。
膝蓋靭帯は太ももの「大腿四頭筋」と繋がっており、
膝関節をスムーズに動かす役割や、
膝蓋骨が外側へ外れないように制御する役割があります。
*図の赤〇部分が膝蓋靭帯、青の部分が大腿四頭筋になります
この膝蓋靭帯が過剰に引っ張る
原因はなんでしょうか?
それは大腿四頭筋の使い過ぎや柔軟性の低下
のケースがほとんどです。
大腿四頭筋が膝蓋靭帯を介して
その付着部の脛骨粗面が引っ張られることで、
脛骨粗面に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離してしまいます。
そのためできるだけ脛骨粗面にかかる負担を減らしたいですよね。
負担を減らすためには正しい身体の使い方や姿勢が必ず大事になってきます。
③痛みを起こさないためには
どうしたらいいの?
まずは普段の姿勢で
大腿四頭筋を過剰に使っていないかチェックをしてみましょう。
真っ直ぐ立った時の姿勢を横から見てみて下さい。
①写真の様に上から耳、肩、お尻、膝、くるぶしの位置が真っ直ぐであれば正常です。
②の様に骨盤が後ろに倒れ前に出て、首が前に出ているような姿勢になっていませんか?
これはスウェイバック姿勢というものになります。
スウェイバック姿勢というのは
頭部前方位、猫背(胸椎後弯増強)、骨盤後傾、膝屈曲、後方荷重のことを言います。
写真の様に骨盤後傾や後方荷重、膝屈曲では
ももの前(大腿四頭筋)が常に引き伸ばされ、常に重力や床反力に耐えている状態になります。
この姿勢を続けてしまうとももの後ろの筋肉はどうなりそうですか?
反対側のももの後ろの筋肉(ハムストリングス)やお尻の筋肉は短縮(短く)しているようなイメージになりますね。
短縮した筋肉は硬くなり、関節・骨盤の動きを制限してしまいます。
その結果、ももの後ろが硬くなることで
骨盤後傾や後方荷重になりやすくなると考えます。
ではどのようなトレーニングをしたらよいのでしょうか?
ももの後ろを
ほぐし(リリース)
伸ばし(ストレッチ)
正しく使える(トレーニング)
ようにしたらいいのです!
ももの前も、もちろん大事です。
ですが、今回は骨盤を前傾方向へもっていく為に
ももの後ろのケア方法を2つご紹介します!
1.リリース
ボールを1つ用意してください(野球ボールやテニスボールなど)
ももの後ろと床の間にボールを挟み、前後に動きながらほぐしてください。
左右1分間ずつ行ってください!
2 ストレッチ、トレーニング
ヒップリフトというももの後ろやお尻を使ったトレーニングです。
骨盤前傾を意識し、
股関節から上半身を倒していきます。
お尻を上げてそのまま5秒間キープをします。
この時にもも前ではなく、後ろに効いている感覚があればOKです。
これを10回行います。
④まとめ
今回はオスグッド病での多い姿勢や改善点をご紹介しましたが、どれも色々な疾患への予防に繋がると思います。
治療はもちろん大切です。ですが、それ以上に日頃の小さなケアや姿勢の意識などが一番大切です。
ケガを予防できるように少しでも日頃から意識してみて下さい。
そして今回のケア方法をお家で実践してみて下さい!
私たちは姿勢や動作を分析し、
治療に加えてリハビリを行い、
再発しない体を作れるよう指導しています。
日常から変えていくために、
靴やインソールを患者様に合わせて
提案させて頂くこともできます!
違和感、痛みを感じたりお悩みがある方は是非一度ご相談ください!
アシスト鍼灸整骨院
静岡県磐田市千手堂888-1
TEL 0538-33-6021
柔道整復師・鍼灸師 加福 悠人