• 医療関係者向けセミナー
  • トレーナー派遣
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
新着情報

アーチコラム 当院で行っている鍼治療について (スポーツラボ鍼整骨院 滝ノ水)

はじめまして、鍼灸師・アスレティックトレーナーの藤田です。

スポーツラボ鍼整骨院滝ノ水院に勤めております。

 

 

今回は、当院で行われている鍼(はり)治療について、お伝えしたいと思います。

当院では、鍼通電療法は(鍼に弱い電気を流す)や置鍼(鍼を刺して経過を見る)、エコーを使いながらの鍼治療などを行っています。

 

 

“鍼”というと、「リラックスできる」や「痛みが減る」といったポジティブな意見、一方で「痛い」や「恐い」といったネガティブな意見もあるように思います。

また、「鍼をするとどうなるの?」といった疑問もよく聞きます。

 

 

そもそも、鍼治療では何ができるのか——。

 

・鎮痛(痛みを鎮める)

・筋肉をゆるめる

・血流の改善

など多数の報告がありますが、その中でも、鎮痛効果は鍼治療でよく聞かれます。

 

 

鍼治療では、人が元来備えている鎮痛メカニズムを活発にしたり、そのきっかけを作ったりする作用があります。

鍼を刺した場所だけでなく、脳や脊髄など身体の様々な場所が互いに影響しあいながら作用します。

 

 

例えば、ケガをした(足首をひねった!!)直後には、炎症(赤くなったり、腫れたりします)が起こります。炎症が起こると、怪我をした組織を治すため、痛みを抑えるために多数の免疫細胞が集まります。鍼の刺激はそれらの免疫細胞を活性化させ鎮痛を引き起こすきっかけとなります。(図1)

 

(図1)

 

 

近年の報告を1つ紹介します。

鍼を刺すと、細胞の微細損傷(小さなケガ)が起こります。

すると、細胞からはATPという物質が漏れ出てきます。

そのATPはアデノシンという物質に分解され、そのアデノシンがきっかけとなり、鎮痛作用が起こるというものです。(図2)

※ATPは運動や代謝など身体のあらゆる活動のエネルギー源となる

 

 

(図2)

 

 

このように、鍼は急性(ケガをした直後)のけが(長い間)続いている痛み、どちらにも鎮痛効果を発揮してくれます。

 

また、当院では「鍼通電療法」を行っています。

刺した鍼を介して電気を流し、筋肉を動かしていきます。

筋肉を動かすことで、鎮痛のみならず、柔軟性や血流の改善もねらうことができます。

 

 

 

鍼には多くの種類がある——。

 

鍼と言っても多種多様です。

まずは鍼の長さと太さ(周径)です。

 

“長さ”は「寸(すん)・分(ぶ)」で表記されています。

1寸は約30mm、1分は約10mmです。

当院では、1寸、1寸3分、1寸6分を多く用いています。

 

 

“太さ”は「番(ばん)」で表記されています。

1番は直径0.16mm、2番は直径0.18mmと番数が1つ増えると0.02mmずつ増えていきます。

当院では主に1番、2番、3番を使用しています。

鍼は非常に細く、時には刺したことが分からないほど痛みを感じにくいです。

 

鍼の長さや太さは、刺す場所、刺す深さ、患者様の感受性(鍼が苦手・得意など)など、状況に合わせて選択をしています。

 

 

 

 

鍼には貼る鍼がある——。

 

刺すではなく“貼る”というと驚かれる方も多いです。

「円皮鍼(えんぴしん)」です。

日常的に貼り続けることができ、さらに市販でも取り扱っているため、かなり重宝します。

 

鍼のように筋肉など深い位置まで鍼先を届けることはできないですが、皮下(皮膚の下)に届け、そこから痛みの緩和や筋肉をゆるめる作用があると報告されています。

 

 

今回は当院の鍼治療についてお伝えしました。

 

鍼は多種多様で、痛みを鎮めたり、筋肉をゆるめたりする作用がある。

 

また、常時貼っておける鍼もあり便利

 

かし、あくまで鍼は治療のための手段です。

 

 

当院では、姿勢や動きなど患者様1人1人のお身体の状態を診て治療を行い、その中でトレーニングや運動指導、鍼治療を選択しながら患者様と治療を進めていきます。

 

鍼のこと、身体の使い方やケガについて、不安や疑問があればいつでもご相談下さい。

 

 

 

スポーツラボ鍼整骨院滝ノ水院

藤田 悦史

 

他の記事をみる

LINEでお問い合わせ